info_rogo.gif





第53回東村山市民躰道優勝大会




日時

2025年11月16日

場所

東京ドームスポーツセンター東村山・第1第2武道場

今年最後の大会、東村山大会です。

今年も、小学生は高学年のみとなっています。

最後をしっかりと締めて、来年に繋がていきましょう。


出場者

運足八法:リョウスケ

少年少女法形(高学年):コソウスケ、シュウスケ、コウスケ

級位法形:西久保四級

一般法形:菅井一級

団体実戦:菅井一級、コソウスケ、コウスケ





第57回全日本躰道選手権大会




日時

2025年11月9日

場所

長野県立武道館

日本一を決める大会、全日本の時期になりました。

今年も長野で行われます。

今年は金子先生勇退後の初全日本です。

30年以上、日本の躰道を引っ張っていった躰道の申し子が去りましたが、

新しい力、昨年チャンピオンの宮城県代表・佐々木尚希選手を筆頭に盛り上がることでしょう。

翔鷹会からは今年も太田先生が壮年法形で出場されます。

初メダルを目指して、まずは初戦突破!


多摩地区も、男子個実では日本代表の森田参段の活躍と、

女子個法の畠山弐段の基礎を大事にした法形で上を目指します!


出場者

太田五段練士 壮年法形




第24回西東京市躰道優勝大会




日時

2025年10月19日

場所

西東京市文化スポーツ交流センター”きらっと”武道場

今年は小学生低学年以下のみの出場となりました。
3名出場して3名入賞しました。
優勝者はいませんでしたが、全員メダルを取れたのは良かったです。
低学年は今年最後の大会でした。
来年、更に成長していけるよう頑張りましょう!

入賞者

四方構え リョウスケ 第三位
四方構え カエデ 準優勝
少年少女法形(低学年) カズハ 準優勝





第34回全国社会人躰道優勝大会




日時

2025年8月31日

場所

所沢市民武道館

今年も暑い夏に社会人大会が開催されました。

200名を越える選手で、熱戦が繰り広げられました。

翔鷹会からは三名の出場でしたが、それぞれ持てる力は出せたかと思います。

あと一歩足りないところは、日頃の稽古の詰めの弱さかと思います。

日々精進して、己に負けぬよう稽古に励みましょう。


大会結果

制の法形競技 第三位 堀米六段教士




第46回全国少年少女躰道優勝大会


日時

2025年8月11日

場所

気仙沼市総合体育館(Kウェーブ)

今年は気仙沼での激戦でした。

遠い地にありながら、出場者は多く、盛り上がった大会でした。

多摩地区としては、総合第三位に入る大健闘でした。

今年も入賞が惜しくもなかったですが、翔鷹会から初ベスト4まで進みました。

来年は、念願の初メダル目指して皆で頑張っていきましょう!


大会結果

女子個人法形競技(小学生低学年) カズ 第四位 



第53回多摩地区躰道優勝大会


日時

2025年7月13日

場所

東京ドームスポーツセンター東久留米・第1第2武道場

多摩地区内も選手が増えました。
他地区からも参加して、100名近くの規模となりました。

いつも通り出来た人、出来なかった人、結果が残った人、残せなかった人、それぞれ得たモノがあると思います。
それを次の大会に、稽古に繋げていきましょう。


大会結果

級位法形 第三位
西久保五級

中学男子実戦 第三位
ジュン

運足八法 優勝
カエ

多摩特別賞(子供の部)
ジュン






翔鷹会冬合宿


日時

2025年2月22日〜23日

場所

菅平高原スキー場

今年も冬合宿を行ってきました!

今年は一度だけの実施でしたが、10名参加しました!

今年は雪が多く、菅平高原も素晴らしい雪質で楽しめました!

来年はまた違う所にいけるように早めに動きます。。





2025年全国範士等躰道演武大会




日時

2025年1月19日

場所

中央区立総合スポーツセンター・武道場

新年最初の大会、範士等大会です。

全国の4段以上の先生方が集まり、演武として法形や創作攻防等を披露しました。

翔鷹会から堀米が出場し、旋陰の法形にて優秀賞を頂きました。

同じ多摩地区の東村山道場の金子先生も出場し、変陰の法形で同じく優秀賞を獲得されました。

多摩地区から二名優秀賞となり、多摩地区のレベルの高さを見せられたかと思います。

今年は、翔鷹会としても多摩地区全体としても、飛躍していきたいです!






2025年多摩地区稽古始め




日時

2024年1月12日

場所

多摩市立武道館

新年の顔合わせ、稽古始めです。

コロナ明けでの稽古始めで、50名程度の大人数が集まりました。

今年の技『変技』を全種類と、新技”卍突き”も行いました。

今年は変の年、自分を変えていけるように稽古に励んでいきましょう。